中小企業省力化投資補助金の相談は全て無料です。まずはお気軽にご連絡ください!


横浜測器は測量機器の補助金申請に強みを持ちます!

中小企業省力化投資補助金の相談は全て無料です。まずはお気軽にご連絡ください!

省力化投資補助金とは


中小企業省力化投資補助金は、物価上昇と人手不足の両方に対処するために提案され、企業の生産性向上と労働者の賃金向上を促進することを目指しています。

具体的には、「省力化製品」としてカタログ登録された製品に対して、国が1/2(最大1500万円)を補助します。

【一般型】も公募を開始しています。

支援類型

(1)カタログ注文型

清掃ロボット、自動券売機、スチームコンベクションオーブン、無人搬送車等の人手不足解消に効果がある汎用製品を「カタログ」に掲載し、中小企業等が選択して導入できるようにすることで、簡易で即効性がある省力化投資を促進します。


(2) 一般型(オーダーメイド形式)

業務プロセスの自動化・高度化やロボット生産プロセスの改善、デジタルトランスフォーメーション(DX)等、中小企業等の個別の現場の設備や事業内容等に合わせた設備導入・システム構築等の多様な省力化投資を促進します。

補助対象に見込まれる経費【カタログ注文型】

補助率は1/2、補助金の上限額は従業員数に応じて200〜1,000万円に設定されています。賃上げ要件を達成した場合は、補助上限額が()内の金額に引き上げとなります。


補助対象に見込まれる経費【一般型】

補助率は1/2、補助金の上限額は従業員数に応じて750〜8,000万円に設定されています。賃上げ要件を達成した場合は、補助上限額が()内の金額に引き上げとなります。

省力化投資補助金の対象となる製品の例(カタログ)

②補助金活用コンサルティング(補助金を活用して、最新測量機器を導入した企業様向け

申請書類の策定・アドバイス申請前後のサポートを行います。ものづくり補助金などで高い採択率の実績がある弊社に安心してお任せください。


省力化投資補助金 申請サポート【横浜測器】が選ばれる理由

01  補助金案件に強い 


ものづくり補助金、事業再構築補助金と通過率最大100%の実績があり、適切に申請サポートができます。申込要件を満たしているかどうかご不安な方、初めて補助金を申請されるのでやり方がわからない方もお気軽にお問合せください。


02 功報酬件のため安心。

    全国どこでもサポートいたします。


成功報酬型なので、安心してご依頼ください。万が一、登録失敗・不採択の場合は一切費用はかかりません。

北海道・沖縄を含む、全国でのサポート実績があり、ZoomでのオンラインのWEBお打ち合わせも可能です。


03 採択後のモニタリングが重要!

    受給完了後も3~5年の効果報告までサポート


採択後もその後の要件を満たさないと補助金はおりません。

採択後に重要なモニタリングのサポートを当事務所では支援いたします。

また、中小企業経営強化税制等を利用した一括償却のご相談など、 節税面のアドバイスも可能です(認定支援機関在籍)。


申請サポートの料金


申請サポートの流れ


中小企業省力化投資補助金に関するよくある質問

Q. 省力化投資補助金の補助率はどのくらいでしょうか?

A.カタログに掲載された製品等を導入する企業に対して、下記の金額を補助します。

●補助対象に見込まれる経費【カタログ注文型】

従業員数補助率補助上限額
5人以下2/3200万円(300万円)
6~20人以下1/2500万円(750万円)
21人以上1/21,000万円(1,500万円)

●補助対象に見込まれる経費【一般型】

従業員数補助率補助上限額
5人以下1/2750万円(1,000万円)
6~20人以下 1/2 1,500万円(2,000万円)
21~50人以下 1/23,000万円(4,000万円)
51人~100人以下 1/25,000万円(6,500万円)
101人以上1/28,000万円(1億円)

※()内の金額は大幅な賃上げを行う場合の補助上限額になります。

Q. 補助金はカタログにある製品の購入前に入金されるものでしょうか?

A.補助金の流れは、交付申請(応募) → 採択通知 → 交付決定 → 補助事業の実施(=カタログにある製品等の購入) → 実績報告 → 補助金の入金、という流れになります。

 先に対象経費をお支払い頂きます。その後補助金の入金となりますので資金繰りにご留意ください。また、消費税は補助金の対象外になります。

Q. カタログ型と一般型の違いはなんでしょうか

A.カタログ型では人手不足解消に効果がある汎用製品を「カタログ」に掲載し、中小企業等が選択して導入できるようにしております。一般型では、中小企業等の個別の現場の設備や事業内容等に合わせた設備導入・システム構築等の多様な省力化投資に対応できます。

Q. カタログに掲載されている製品を一般型でも申請できるのでしょうか

A.カタログに掲載されている製品については原則カタログ注文型で申請を行うことになります。ただし、製品カタログに掲載されている製品をそのまま導入するのではなく、事業者の導入環境に応じて周辺機器や構成する機器の数、搭載する機能等が変わる場合や、省力化に資する汎用設備を複数組み合わせることでより高い省力化効果や付加価値を生み出す場合には、本事業の対象となり、審査の際にも考慮されます。

Q. そもそも設備投資する資金がありません。このような場合はご相談可能でしょうか?

A.補助対象経費を先にお支払頂く必要がありますので、まずは手元資金又は融資等によって、製品等の購入のための資金を確保していただくことになります。自己資金だけでは難しい場合、金融機関等にご相談してみていただければと思います。

Q. 省力化投資補助金の申請に必要なGビズIDプライムはどのように取得するのでしょうか?

A.GビズIDの公式サイトから、ID取得の申請をしていただきます。GビズIDプライムの発行には、印鑑証明等の取得が必要となりますので、申請から2~3週間要する場合があります。省力化投資補助金への応募申請をご検討中の方は、早めにID取得をお勧めしております。

Q. 小規模事業者や個人事業主も対象となるのでしょうか?

A.はい、日本国内で事業を営む中小企業、小規模事業者、個人事業主が対象となります。

Q. 販売代理店(又は製造事業者、メーカー)ですが、事業者登録や省力化製品の登録、カタログ登録のサポートは可能でしょうか?

A.サポート可能です。まず、中小企業省力化投資補助金の公式サイトにあります承認カテゴリ一覧をご覧いただき、省力化製品登録・カタログ登録をされたい製品のカテゴリが、こちらのリストにあることをご確認ください。もしまだカテゴリ登録が済んでいなようでしたら、工業会等にお問い合わせをいただき、カテゴリの申請状況をご確認いただければと思います。

Q. 補助事業の実施期間(交付決定後、製品等を購入して実績報告を出すまでの期間)はどのくらいでしょうか?

A.補助事業の実施期間は、交付決定日から原則12か月以内となります。この間に補助事業を実施し、実績報告の提出を行うことで補助事業期間が終了します。

Q. 補助対象経費について教えてください。

A.省力化投資補助金では、省力化製品の設備投資における(1)製品本体価格、(2)導入に要する費用(導入経費)の2つが補助対象経費となります。

Q. 製品本体価格について、補助対象外となる経費にはどのようなものがありますか?

A.以下の経費は対象になりません。

①補助事業者の顧客が実質負担する費用が省力化製品代金に含まれるもの。(補助事業者の売上原価に相当すると事務局が判断するもの。)
②対外的に無償で提供されているもの。
③リース・レンタル契約の省力化製品。
④中古品。
⑤交付決定前に購入した省力化製品。 ※いかなる理由であっても事前着手は認められません。
⑥公租公課(消費税)。
⑦その他、本事業の目的・趣旨から適切でないと中小企業庁及び中小機構並びに事務局が判断するもの。
同様の取り扱いを行う。